Posts tagged "org":
10 Nov 2024
org-mode 中毒者のわたしとしては、どんな形式の文書でも Org で見たくなるわけです。もちろんウェブページも例外ではありません。長文が載ったページも Org でササッと折り畳みながら要点をすばやく把握できるようにしていきましょう。
(read more...)
08 Nov 2024
Scrapbox (現Cosense) や Obsidian を見るとノートの被リンク情報、つまりバックリンクをサイドバーや下部にスマートに表示していて少しうらやましくなります。私は org-mode+denote ユーザなのでこの枠組みの中で似たような機能をつくりたいところです。
(read more...)
01 Nov 2024
Org エントリのプロパティ値をサクッとコピーしたいときってありますよね (あるはず!)。org-entry-get が interactive ならな〜とかブツブツ呟きながら、現在エントリの指定してプロパティ値を kill-ring にコピーするコマンドをつくりました。
(read more...)
24 Oct 2024
ジャングルのように生い茂ったOrgツリーの中で目的とする場所にジャンプすることは、Emacsのさまざまな機能を駆使すれば難しいことではありません。Isearchを使ってもいいし、consult-lineを使って攻めの検索をするのもいい。
(read more...)
18 Oct 2024
Prot こと Protesilaos Stavrou 氏(相変わらず発音できない…)が彼のEmacsパッケージ fontaine のユーザからの質問「ミニバッファのフォントサイズを変えるにはどうしたらいいか」への答えを載せていた。
Emacs: remap font size in the minibuffer | Protesilaos Stavrou
(read more...)
15 Oct 2024
「хххというタスク管理アプリでは締切りの管理が難しい」という声をたまたま耳にしました。個人的に締切りの遵守にあまり自信がある方ではありませんが、Org Modeではタスクの期限をどうあつかえるのかをいい機会なのでまとめてみようと思います。
(read more...)
21 Nov 2023
タスクとは、生まれて実施されて終えられて捨てられる。そんな存在。たとえ賞味の実施期間は短くとも、タスクのライフサイクル全体を見れば、管理する当人も驚くくらいに長くなっていたなんてことはザラにあるのではないでしょうか。長い時間というものはいろいろなものを変え得る可能性を秘めています。ビジネスの風向きが変わることもあれば、生活環境が変わることもあるでしょう。そんな変化を経てもタスクだけは絶対に不変であるなんてことはもちろんありません。もしかしたらタスクの中身、つまりやることは不変だったとしても、タスク管理者のタスクに対するまなざしが変わっていたなんてこともあるでしょう。そんなときにおもうのです。「このタスク名、何か変じゃね」と。
(read more...)
13 Jul 2023
以下の記事を興味深く読みました。
https://rashita.net/blog/?org-mode%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E4%BC%9D%E7%B5%B1
Logseq や Obsidian に org-mode が提供する機能(のいくつか)が取り入れられて、多くのユーザに支持されているようで、個人的には喜ばしいことだなと思っています。(すいません、どちらも使ったことはありません。)この現象をみていると私は、org-modeで提供されているある機能と、それを参考にして実装された他アプリの機能は同じなのか、ということをよく考えます。いや、機能としては確かにほぼ同等だろうとは思います。もちろん優劣の話でもありません。以下に展開してみましょう。
(read more...)